ISO内部監査の研修ならアクイルへ 業界屈指の低価格!! 1名16,000円!取得コンサルティングも実施中
プライバシーマークの関連情報
プライバシーマークとは、一定の要件を満たした事業者などの団体(医療法人など)に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) が使用を許諾する登録商標である。
※テキストはWikipedia より引用しています。
IT業界では、常に新しい物が登場し続けています。それだけに、新しい脅威も登場する事も多いです。新しい脅威は、とても厄介です。検知する事自体が難しいからです。セキュリティのツールやシステムを選ぶ時には、新しい脅威に対する検知が、1つのポイントになります。例えばあるツールAは、Bという方法で様々な脅威を検知しているとします。しかしBというやり方は、限界がある事も多いです。仮にCとDという脅威があるとします。前者のCは、従来からよく見られる脅威です。20年も前から確認されている脅威で、様々な対策も施されているとします。それで上述のBという方法では、Cは検知できるとします。すでに様々な情報も集まっているので、簡単に駆除する事も可能だとします。ところがDという脅威は、Bでは対応できない事もある訳です。Dは、非常に新しいタイプの脅威です。最新の技術を駆使して登場した脅威で、特に有効な対応策も、あまり見つかっていないとします。Bは、その新しい情報を読み取れませんから、発見できない事も多い訳です。しかしBという脅威が、社内のシステムやパソコンなどに潜んでいると、大変な事になりかねません。ところで別のツールEがあって、Fというやり方で検知しているとします。ツールEは最新の製品です。最新の技術に基づいて、Fで検知しているとします。この場合は、上述のDが検知できる事もある訳です。最新の技術が採用されているなら、新たな脅威にも対応できる訳です。ですからAとEという2つのツールを比較してみると、後者のEが望ましいと判断できます。というのもパソコンに対しては、様々な脅威が入り込んでくる可能性があります。何もCだけでなく、Dも侵入してくる可能性もある訳です。しかしFによってDが検知されれば、パソコンを脅威から守る事ができます。ですからセキュリティのツールを選ぶ時には、各製品を比較し、最新の脅威に対応できるかどうかを確認してみると良いでしょう。