三和産工株式会社

蓄光ステップ、蓄光式避難誘導標識システム(津波・災害種別)の構築を地域防災計画策定の際の緊急防災・減災事業債を活用してご提案いたします。蓄光式誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー三和産工株式会社。


防災の関連情報

防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。 類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。
※テキストはWikipedia より引用しています。

光を当てると鮮やかに見える素材でできているものは、総じて光り方がよく似ているため、すべて同じ素材でできているように見えますが、実は少しずつ異なります。蛍光色の物体は、明るいところでは自ら光っているように見えますが、暗闇では光って見えません。蛍光イエローなどの目立つおもちゃでも、暗い部屋でははっきりしませんよね。蛍光灯も同じ仕組みですが、蛍光体を用いたものは紫外線のエネルギーを利用して発光しています。そのため、電気のスイッチを切る、暗闇で光の刺激がない、などの状態では見えにくくなってしまいます。同じ蛍光イエローのようでも、時計の文字盤などに使われるのは蓄光素材です。こちらは暗闇でぼうっと光り、はっきりと視認できます。蓄光という名の通り、太陽光などの光のエネルギーを蓄えておける素材のことで、エネルギー放出と共に光を発します。蓄えたエネルギーをすべて放出してしまうと光らなくなりますが、再度光を当てることで復活し、何度でも繰り返し使えます。暗闇で光るものでは反射板もありますが、これは光を強く反射して光源側に良く見えるようにしたもので、自らは発光していません。微細な光でも見えやすいため、多少なりとも光源がある場合の視認性は非常に良好です。このうち、蓄光素材についてはその特性から様々な分野で活用が広がっています。技術の進歩により、高性能なインキが開発され、身近で手軽に扱えるようになりました。屋内・屋外を問わず避難誘導などの災害対策・標識への利用は、今後起こりうる地震やオリンピックなどの大イベントへの対策として、活用が推進されています。また、シールやテープなど、取り扱いが簡単なものもあります。避難誘導などのピクトグラムが印刷されているものもありますし、ブランクのシールでオリジナルの文言を切り抜いて貼り付けることもできます。テープは曲がり角に貼っておくと、停電時にぶつかるリスクが低減できます。蓄光素材は暗闇でもしっかり光るため、反射板と組み合わせると夜道もより安全に歩けますね。蛍光、蓄光、反射の特性を知って色々と楽しんでみてください。
Tagged on: ,三和産工株式会社